【経験談】コミュ障を治すのに絶対外せないスキル 10選

   

こんにちは、コミュスタ編集長の永田です。

      

この記事をみにきてくれたのは、あなたが今、コミュ障に悩んでいて、

解決のヒント

を探しているからだと思います。

    

「コミュ障」と一口にいっても、いろいろな問題があって

かんたんには治りません(改善しません)…  

    

時間がかかると思います。

    

で、ぼくはというとコミュ障を自覚してから、

克服するまで15年ほどかかりました。

    

長いですよね?

    

どうしてこうなったかというと、最初は、

コミュニケーションや会話に関するノウハウ本を買うだけだった

からです。

    

いわゆるノウハウコレクターです。

実践することなく、知識ばかりが増えていくのですが、それで10年が経ちました 苦笑

     

あるとき、

「実践しなきゃダメだ」

と気付いて、遅過ぎですが、“スキル”を身につけることに集中しました。

     

そしたら、格段にコミュニケーションで手応えを感じるようになりました。

    

大小さまざまなスキルを身につけていきましたが、その中でも

「これは絶対に身につけないとダメだ」

というものをこの記事では厳選しました。

    

ぼくが15年の経験を通して、大事だと感じたものばかりです。

    

とくに、会話スキルではなく、その

“土台”となるスキル(非言語コミュニケーションに近いもの)

の大切さに気づいたことが大きかったです。

    

コミュ障克服の参考になると思うので、興味があったら、読んでみて下さい。

     

①問題解決能力

    

例えば、「初対面が苦手」という課題があったら、改善するためには

問題解決

をしていくことになります。  

(何回も経験すれば自然に改善されることは期待できません)

     

で、そのときにどうするかというと、

    

  1. 初対面に関して情報を集める(情報収集
  2. だれかに相談、もしくは、紙に書き出す(状況整理
  3. 自己紹介が1番苦手とわかる(問題点の把握
  4. 自己紹介のセリフを事前につくる(仮説
  5. 初対面で試してみる(検証

    

というように、いくつかのステップをふむはずです。

    

このように、コミュニケーションの課題を1つ1つクリアしていくことができれば、順調にコミュ障が改善されていくはずです。

    

逆に、コミュ障改善がすすまないのは

「問題を放置してしまっているから」

だと思います。

     

しかし、問題解決は慣れていないと難しいものです。

とくに、ステップ2の「状況整理」は経験が求められます。

    

相談に慣れていなかったり、書き出して整理する習慣がなかったりします。

なので、まずはこの状況整理の習慣から始めてみましょう!

    

【補足】
「問題解決の手法」といっても上記のような単純な方法で充分だと思います。問題を”整理”して、”解決策”を考えて、”実行”することが大事です。

      

②メンタルコントロール

    

コミュ障は、少し上手くいかないことがあるとネガティヴにおちいりがちです。

    

こうなると、頭では「こうすればいい」「こうしたら良くなる」ということがわかっていても、行動が起こせません

ネガティブな結果を想像して動けなくなってしまいます。

(これは”本能的な反応”なので、”理性”で分かっていても意味がありません)

    

ですので、スキルとして”メンタルコントロール”が必要です。

    

もちろん、「コントロール」といっても、完全なコントロールではなく、

「上手に付き合う」

というニュアンスです。

    

とくに、落ち込みからの”回復法”を自分なりのやり方で持っているかどうかです。

    

「紙に書き出す」

「だれかに相談する」

「思いっきり好きなことをする」

「大声で叫んで吐きだす」

など、自分のスタイルに合った方法を探してみましょう。

    

(コミュ力が高い人は何かしらの方法論をもっています)

    

こうやって、心に余裕をつくり、人間関係に気を配れる状態がつくれるのです。

    

【補足】
メンタルだけでなく、仕事や生活などの総合的な”自己管理”によって、時間的・精神的な余裕をつくることも大事です。

     

③ボディランゲージ

    

コミュニケーションでは、たんに言葉のやりとりだけではなく、

”非言語”

が重要になってきます。

    

その代表的なのが、”ボディランゲージ”と呼ばれるものです。

     

例えば、オドオドした態度目がキョロキョロ泳いでいると、

それだけでコミュニケーションがうまくいきません。

    

あたふたした動きもまずいです。

(本能的に相手に舐められます)

    

会話以前の問題です。

    

だから、ゆっくりした動作などの“落ち着いたボディランゲージ”がまず必要です。

     

また、それだけでなく、

姿勢や座り方、食べ方、話し方、表情

など“あらゆるポイント”が重要になります。

     

とくに、自分では自覚できない”変なクセ”があるので、

それらを自己認識できるかが重要なポイントです。

    

【補足】
改善や習得には、“お手本”となる人がいると効率的です。その人のボディランゲージを真似ると、コミュ力が格段にあがります。

    

④感謝

     

「ありがとう」が自然に言えますか?

    

ぼくがコミュ障がひどかったころは「ありがとう」を言うのに抵抗があったし、

そもそも”感謝”という発想がありませんでした。

    

余裕がなくて、

「何を話せばいいのか?」

「変に思われていないか?」

「気まずいのではやく帰りたい」

などと、自分に意識のベクトルが向いていました。

    

その状態だと、相手になにかしてもらっても、すぐにお礼がいえません

相手が、少しとはいえ、労力や気を配ってくれたのに、です。

    

また、感謝の言葉がすぐに出てくるということは、自分も

「相手のためになにかしよう」という発想

になっている証拠です。

    

(いつも“感謝をもらう行動”をしていると、相手に感謝するのが自然になります)

    

そして、「お互いに何かして、何かしてもらう」という

“価値循環”

ができあがるのです。

    

感謝は、このように“コミュニケーションの土台”といえます。

    

【補足】
相手と信頼関係ができていれば、会話が下手でも、やりとりはスムーズになります。

    

⑤声

    

声が小さいだけで、コミュニケーションでは非常に不利になります。

声が聞きとりにくいので、相手がイライラしてしまうからです。

    

ぼくも、もともと声が小さく、話し相手に聞き返されたり、耳を傾けられたりしました。

しかし、そのときに、がんばって大きな声を出せないものです。

    

声の改善には“専用の練習法”があります。  

     

以下の記事では、ぼくがとりくんだ声の改善法についてまとめたので、参考にどうぞ。

    

       

【補足】
「声の大きさ」だけでなく、「声が高すぎる」「早口」「スローすぎる」「ボソボソしている」など“話し方”も問題です。

   

⑥リアクション

     

コミュ障はリアクションが小さい

    

ぼくは、昔は無表情で、話を聞いていてもリアクションがなかったせいか、家族や友達から

「聞いてる?」

と指摘されることがよくありました。

    

自分としては集中して聞いていたのですが、リアクションがないために、

相手にそれが全く伝わっていなかったのです。

    

このように自分が集中して聞いたり、内心で驚いたりしていることは、

意外と他人には伝わっていない

ものです。

だから、リアクションを大きくして、相手に伝わるようにしましょう。

    

目安としては、2倍です。

声も2倍くらいで、相槌も2倍くらいです。

    

「少し大げさかな?」がちょうどいいでしょう。

最初は違和感があるかもしれませんが、すぐに慣れます。

    

【補足】
リアクションを大きくすると、相槌がやりやすかったり、声が出やすいです。また、相手の反応もよくなるので、会話が楽になります。

    

⑦要約力

     

日常会話は、短い言葉のやりとりが中心です。

プレゼンのように1人が長々と話すことはありません

    

だから、「かいつまんで言う」能力が必須です。

   

一生懸命考えて、勇気を出して発言しても、

「何を言っているかわからない」

状態だと話を聞いてもらうのは難しいからです。

    

また、その状態が長く続けば、自分の方でも

発言する気力を無くしてしまいます

(そういう状態は自分でも「何が言いたいかわからない」と自覚できるからです)

     

逆に、本当に一言になってしまうなど、

短すぎて意味がわからない

場合も要注意です。

    

例えば、映画をみて、

「あれ、良かったねー」

「うんうん、良かった!」

などと言ったあとに話すことがなくなります。

(情報量が少なすぎて、話を掘り下げられない)

    

せめて、文章が2つか3つくらいの長さで話せる必要があります。

(あいさつで終わる場合はいいですが、話をづつける場合に必要です)

     

なので、話すのが苦手という人は、Twitterなどで、

「100字前後」で自分の発言をまとめる練習をするといいでしょう。

    

【補足】
ほかの練習としては、映画や漫画の内容を100字で要約するのも効果的です。最初は難しくても、10~20回やれば慣れます。

    

⑧ユーモア

      

コミュ障を克服してからは、日常会話は「情報のやりとり」というよりも

「掛け合い」

に近いイメージを持っています。

      

関係が浅いうちは情報交換の側面がありますが、

仲が深まるほど掛け合いに近づいていきます。

     

だから、「ボケとツッコミ」とまではいかなくても、

ユーモアの感覚

が必須です。

    

言葉を受け止めるだけでなく、ずらしたり、すかしたり、ツッコんだり。

この感覚がないと、無難な会話になって盛り上がりません。

     

「質問の受け答え」になってしまいます。

    

なので、プロレベルになる必要はないですが、

ユーモアの基本は最低限みにつけたほうがいいでしょう。

    

【補足】
まずはツッコミをおススメします。ボケはツッコミ役がいないと成立しないため、重宝されます。

    

⑨切り返し

     

会話は予想がつかないことがほとんどです。

突然、話題が変わったり、自分の知らない話題が出たり。

      

また、「それ言っても大丈夫?」というNG発言も人によっては度々出てきますが、

このときに毎回フリーズしていたら、どうにもなりません。

    

例えば、デートなどでは想定外の出来事が起こったりします。

    

  • 予約していたお店が閉まっていた
  • 食事中に水をこぼしてしまった
  • 店員を呼んでも聞こえなかった

    

コミュ障はそういうときにフリーズしたり、パニックになりがちです。

1回1回は大したダメージではないですが、苦手意識が強化されてしまいます。

   

なので、切り返しができると、そのような事態が回避できます。

また、単純に、会話にゆとりがでて、コミュニケーションが格段にスムーズになります。

   

【補足】
練習としては、フリーズ場面やセリフを“メモ”して考えることが実際的な方法です。落ち込むだけで、「対策を考えない」のが悪循環の原因です。

    

⑩人間理解

    

コミュニケーションで最も大事なのが、“人間理解”だと思います。

   

「人間関係」

「深層心理」

「相手のニーズ」

の理解は、コミュニケーションの最重要項目です。

    

例えば、会話は単に言葉のやりとりだけではなく、

「関係性の確認」「感情のやりとり」

をしています。

   

その“見えないもの”を理解しないで、表面上のやりとりに終始していると、コミュニケーションがうまく行きません。

    

逆に、人間理解がすすむと、コミュニケーションの見えにくい部分がみえて、

人間関係をつくることに苦労しなくなります

    

ちょっとした言動からも、相手の求めていることがわかるようになるからです。

    

このようにコミュニケーションに最も必要なのが人間理解です。

    

【補足】
相手の心理は、表情や表面的な言動と矛盾していることが多いです。その“矛盾”を読みとるスキルが人間理解になります。

     

まとめ

   

この記事では、コミュ障克服のために“絶対外せないスキル”についてまとめました。

    

記事を読んでくれた方には、「何か抜けている」と思った人もいるかもしれません…

   

それもその通りで、

「話し方」「聞き方」

については触れていません。

    

もちろん、この2つは非常に重要で、欠かせないスキルなのですが、

あえて外しました。

    

というのも、たとえば、オドオドしながら、話しや聞くテクニックを使っても意味があるでしょうか?

    

意味がないでしょう。

そして、そもそもその状態でできるものではありません。

    

だから、話し方・聞き方以前の

“コミュニケーションの土台になるスキル”

についてまとめました。

     

(話し方・聞き方についてまとめた記事はこちらです)

    

この土台ができると、今もっている会話のテクニックを発揮できると思います。

    

とくに、友達や家族とふつうにコミュニケーションができている人(人見知りの人)は、

すこし見直すだけで、ほかの人に対してもコミュニケーションがスムーズになるかもしれません。

    

「土台」なので地味かもしれませんが、ちゃんとできれば効果絶大です。

「努力の割にうまくいかない」と悩んでいる人は是非取り組んでみてください!

    

それでは、最後まで読んでくださり、ありがとうございます。